慢性腎臓病について

慢性腎臓病について

こんにちは。

今日は化学blogをやっていこうと思います。

今日は慢性腎臓病についてまとめていこうと思います。

 

・概念

以下の判断基準の状態が3ヶ月以上持続することにより診断されます。慢性腎臓病を早期に発見し、対処していくことで腎不全だけでなく、脳・心血管病の発症を抑えることができると考えられています。

 

・診断基準

検尿異常、血液異常、病理所見などにより腎障害があるかを検査します。特に微量アルブミン尿は危険因子とされています。

また、GFR値の低下も診断材料になります。

 

・原因

肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧などの生活習慣病により腎臓の血管に障害を起こします。このため、生活習慣病の発生件数の上昇とともに慢性腎臓病の患者数も増えています。

 

・治療

多くの患者は高血圧を合併しており、糖尿病患者や尿タンパクの多い患者では血圧を下げる薬として、腎臓の保護作用を持つアンジオテンシン変換酵素阻害薬もしくは、アンギオテンシン受容体阻害薬を使うことがあります。他にも、カルシウムチャネル遮断薬により血圧を下げたり、腎性貧血の改善のためにエリスロポエチンを使用することもあります。

 

以上が慢性腎臓病のまとめです。