消化性潰瘍について

消化性潰瘍について

こんにちは。

今日は化学blogをやっていこうと思います。

今日は消化性潰瘍についてまとめていこうと思います。

 

・概念

消化性潰瘍とは、消化により、食道や胃、十二指腸の粘膜が破壊されている状態のことを言います。潰瘍とは、粘膜筋板をこえて、さらに深いところに炎症が達している状態をいいます。

 

・原因

胃潰瘍の70%、十二指腸潰瘍のほぼ100%がピロリ菌に感染していると言われていますり最近では、ピロリ菌の除去に使う薬である、クラリスロマイシンに対する耐性菌が増えていることが問題になっています。

 

・病態

胃潰瘍と十二指腸潰瘍とでは発症の理由や病態が違います。

胃潰瘍は、胃酸分泌が低下することで胃の防御因子が弱まることで起きやすくなります。食後に痛くなることが多く、中高年に好発します。十二指腸潰瘍は、胃酸分泌が増えることで消化器を攻撃するものが強まることで起きやすくなります。空腹時に痛くなりやすく、若い人に起こりやすいです。

 

・治療

ピロリ菌が発見された場合はまずはその除去を行います。ピロリ菌の除去はプロトンポンプ阻害薬、クラリスロマイシン、アモキシシリンの3剤併用が基本とされています。不整脈を持つ患者には副作用の観点から注意が必要です。

 

以上が消化性潰瘍のまとめです。