五臓六腑に染み渡るとは
- 2021.01.23
- 化学
こんにちは。
五臓六腑に染み渡るって言葉、有名ですが、一体なんだか知っていますか?
この言葉は、体中に染み渡ることから、身にしみて深く感じることを意味します。お腹に染みるほど美味しい時などに使われます。
では、五臓六腑とはどこのことを指すのでしょうか。
五臓六腑とは、漢方では内臓の総称です。
五臓とは、肝、心、脾、肺、腎のことを言います。
また、六腑とは、大腸、小腸、胆、胃、三焦、膀胱のことを言います。
これは、西洋医学の臓器とはだいぶ意味するところが異なります。これは、前の記事で說明した気血水の「気」の生成に5つの臓器が関与しています。
漢方では、五臓はお互いに支配したり、支配されたりしているので、単独で1つの内臓だけが異常になることは少ないと考えられています。ここでは臓器は様々な物質代謝や精神活動と関連した機能単位としてとらえています。
例えば、腎は、「先天の気」を貯蔵し、発育・生殖を担当し、水分代謝を行うとともに、恐れの感情を制御する機能単位と考えられています。
また、脾は、食物の消化と吸収によって、「後天の気」を産生するとともに、くよくよと思い悩む感情をコントロールしていると考えられています。
そして、肝は、物質代謝を行う一方、筋の緊張を維持し、目の機能を健全に保ち、怒りの感情をコントロールします。
このように、私達が小学校で習ったような、西洋医学で考えられている臓器とは考え方が異なることがわかりますね。次の記事では西洋医学との比較をしていこうと思います。
-
前の記事
世界の様々な伝統医学 2021.01.23
-
次の記事
西洋医学と漢方医学の比較 2021.01.23