ビタミンの種類
- 2020.05.07
- 化学
こんにちは。
よく、ビタミンは体にいいよ!ビタミンを取らないと!と聞くことはありませんか?そもそもビタミンとは何なのでしょう。
ビタミンは、生体の生存・生育に必要な微量栄養素のうち、炭水化物、脂質、たんぱく質以外の有機化合物の総称です。生体内で合成できないか、必要量を十分に満たすことができず、食事から摂取しなくてはなりません。欠乏すると、疾病や成長障害が起きます。ビタミンには脂溶性ビタミン(ビタミンD,A,K,E)と水溶性ビタミン(脂溶性ビタミン以外)があります。一般に、脂溶性ビタミンは過剰摂取により体内貯蓄されるために過剰症が生じるが、水溶性ビタミンは容易に尿中排泄されるため、貯蓄性はなく、むしろ補充しなければ不足する可能性があります。
腸内細菌で合成できるビタミン、つまり、生体内で供給可能なものは7種類あり、「ちょうちょが花瓶の葉っぱに2×6=12匹」と覚えます。ちょうちょ=腸内細菌、花=ビタミンK、瓶=ビオチン、葉=葉酸、ぱ=パントテン酸、2=ビタミンB2、6=ビタミンB6、12=ビタミンB12という語呂合わせです。また、耐容上限量のあるビタミン、つまり、過剰症の可能性のあるものは6種類あります。「体重オーバーして枝から落ちて歯が6本なくなった」と覚えます。体重オーバー=上限、枝=ビタミンE,D,A、歯=葉酸、6=ビタミンB6、なくなった=ナイアシンという語呂合わせです。
下にビタミンの種類と機能、欠乏症、過敏症についてまとめます。
〈脂溶性ビタミン〉
・ビタミンA・・・視覚、粘膜機能維持。不足すると、夜盲症。過剰で、悪心、嘔吐。
・ビタミンD・・・カルシウム、リンの吸収、代謝。骨の形成の促進。不足すると、くる病、骨軟化症。過剰で、高カルシウム血症。
・ビタミンE・・・抗酸化作用。
・ビタミンK・・・血液凝固作用。骨の形成の促進。不足すると、頭蓋内出血をおこしやすくなる。
〈水溶性ビタミン〉
・ビタミンB1・・・αケト酸の脱炭酸反応。不足すると、脚気、ウェルニッケ脳症。
・ビタミンB2・・・酸化還元反応。不足すると、口内炎、皮膚炎。
・ビタミンB6・・・アミノ基転移反応。不足すると、口内炎、皮膚炎。
・ナイアシン・・・脱炭酸反応。不足すると、皮膚炎、ペラグラ。
・パントテン酸・・・アセチル基・アシル基転移反応。
・葉酸・・・1炭素転移反応。不足すると、巨赤芽球性貧血。過剰で、葉酸過敏症。
・ビオチン・・・炭酸固定反応。不足すると、皮膚炎、脱毛、倦怠感。
・ビタミンB12・・・異性化反応。不足すると、巨赤芽球性貧血。
・ビタミンC・・・コラーゲン生成。抗酸化作用。不足すると、壊血病。
このように、ビタミンは欠乏してはいけませんし、中には、多く取りすぎるとそれはそれで体に害を及ぼしてしまうものもあるのです。
-
前の記事
ドラマで有名なあのカフェ! 2020.05.07
-
次の記事
カラー剤の仕組み 2020.05.08