アレルギーの種類

アレルギーの種類

こんにちは。

この前の投稿でアレルギーにはⅠ~Ⅳ型があると説明し、Ⅰ型についてはどのようなものか述べましたが、他のⅡ~Ⅳ型についてはまだ述べていなかったので今日はそこについて説明しようと思います。

 

 

Ⅱ型は自己抗原に対する抗体産生をし、自己抗原を有する自己組織への抗体結合が起きます。すると、抗体を目印にしたマクロファージやNK細胞による抗体依存性細胞性細胞障害が起きます。簡単に説明すると、自分の中で自分を攻撃するものを作ってしまい、それが、自らを攻撃して炎症を起こしている、ということです。

 

Ⅲ型は体内で何らかの抗原に対する抗体を産生し、抗原と抗体の結合物である免疫複合体がどこかの組織の血管壁に沈着します。そこで補体や好中球の活性化が起きることで、組織障害が起きます。簡単に説明すると、自分の体内でできた炎症を起こす塊が血管にくっついてしまい、炎症が起きるのですが、その炎症を治すための働きがさらに自分の細胞を攻撃してしまう結果になる、ということです。

 

Ⅳ型は抗原は微生物、うるし、繊維や金属などの体に触れるものです。抗原特異的ヘルパーT細胞からサイトカインが放出されることで、キラーT細胞やマクロファージが活性化し、細胞性免疫により組織が障害されます。ほかの型と違って細胞集積に時間を要するため、遅延型と呼ばれています。

 

 

簡単に分類すると、

Ⅰ型・・・アナフラキシー型(花粉症、気管支喘息)

Ⅱ型・・・細胞障害型(バセドウ病、重症筋無力症)

Ⅲ型・・・免疫複合体型(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス)

Ⅳ型・・・遅延型(ツベルクリン反応、移植片対宿主病)

ということになります。

 

 

なんとなくどこかで聞いたことのある病気は実はアレルギーに1種だったんだ、と最初に知ったときはびっくりしましたし、アレルギーの奥深さに触れることができました。