片頭痛の特徴と起きるメカニズム
- 2020.07.22
- 化学
こんにちは。 まだまだ梅雨が続いていて気圧も不安定なので頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。私は片頭痛もなければ、基本的に頭が痛くなることはないのですが、最近の低気圧により、珍しく痛くなっています。ごくたまに痛くなるだけでも辛いのに定期的に頭痛に悩まされている片頭痛持ちの人は大変なんだろうなと思いました。かなり前に授業で片頭痛の治療について習ったのですが、あまり覚えてい […]
こんにちは。 まだまだ梅雨が続いていて気圧も不安定なので頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。私は片頭痛もなければ、基本的に頭が痛くなることはないのですが、最近の低気圧により、珍しく痛くなっています。ごくたまに痛くなるだけでも辛いのに定期的に頭痛に悩まされている片頭痛持ちの人は大変なんだろうなと思いました。かなり前に授業で片頭痛の治療について習ったのですが、あまり覚えてい […]
こんにちは。 今日の化学blogは父からリクエストのあった花粉症の薬についてです。市販されている花粉症の薬には、パブロン、エスタックイブ、アレグラ、クラリチンなどがあります。 いや、薬の名前なんてわからないよ、という方でも1度はこれらのパッケージを見たことがあるのではないでしょうか。基本的に、一般に売られている花粉症の薬はメーカーが違っていても成分が一緒であれば大差ありません。本当に […]
こんにちは。 最近始まったドラマでアンサング・シンデレラというドラマがあります。これは病院薬剤師をテーマにしたドラマなのですが、1話目に妊娠している患者さんにロキソプロフェンが処方されていて、疑義照会をかけられているシーンがありました。今日は、ロキソプロフェン(ロキソニン)を含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の作用機序と副作用についてお話したいと思います。 まず […]
こんにちは。 前回の化学のblogで呼吸とはなんだ、という話をしましたが、今日はそれに関係している疾患のお話です。このような疾患のことを換気障害といいますが、皆さんに1番馴染みのあるものには、過呼吸があると思います。2018年に新橋駅で女子高生が7人過呼吸により倒れるというニュースがありました。生徒たちは遠足の帰りで、駅が集合場所だったが、一部の生徒が集合時間に遅れて教員に怒られてい […]
こんにちは。 今日はお久しぶりの化学blogをやっていきたいと思います。 皆さんは日常的に無意識に呼吸をしていますよね。また、運動した後など、呼吸が苦しい、と言ったりしませんか?では、呼吸とは実際どこで何をしているのでしょうか? そんなの簡単だ!肺で二酸化炭素と酸素を交換しているんだよ!と思う方が多いかもしれません。もちろん正解です。しかし、呼吸の働きはそれだけではないのです。 &n […]
こんにちは。 前回の感染症の予防①の記事では、手指消毒の効果的なやり方と、それはすごく便利な予防法だということをお伝えしました。今コロナウイルスが流行ってる中、私たちが必死になってやっている対策はもう1つありますよね。 そう、マスクです。 マスクは、血液や体液などの飛沫から口や鼻などの粘膜を保護する効果があります。医療現場では、呼吸器症状のある患者のケアや、インフルエンザ流行時の外来 […]
こんにちは。 今までの記事で感染症について、そして病院での予防について話していきましたが、私たちが予防できることとしたら、手指消毒とマスクではないでしょうか。これは医療機関でも同じことが言えます。 手指の消毒では、ラビング法と言われるものが主流です。60から80%のアルコール製剤が一般的です。消毒薬を手に取ったら、まず初めに指先から消毒するのがポイントになります。その後、手のひら、手 […]
こんにちは。 感染症の中でも、新興感染症と再興感染症という言葉を聞いたことはありますか? 新興感染症とは、1990年にWHOにより下のように定義されました。 「かつては知られていなかった、この20年間に新しく認識された感染症で、局地的に、あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症」です。つまり、1970年以降に知られるようになった感染症のことです。現在は30種類以上発生していて、国 […]
こんにちは。 前回の記事で、院内感染の予防策として、標準予防策と感染経路別予防策の2つがあると説明しました。標準予防策は、全ての患者に適用されるもので、どんな時でも医療従事者が徹底しているものです。 今回の記事で説明するのは、感染経路別予防策です。これは、標準予防策に加えて特別な対応が必要となる伝染系病原体の感染経路遮断をするものです。感染力が強く、重篤な病気を引き起こす感染症患者を […]
こんにちは。 今回の記事も院内感染の予防策についてです。前回の記事では、委員会やチームによって、患者それぞれの状態を確認して、共有することによって感染を広げない仕組みを説明しました。感染の予防策には、全ての患者のケアに適用される、標準予防策と、感染経路遮断のための予防策である、感染経路別予防策があります。 今回の記事ではこの2つについてそれぞれ説明していこうと思います。 標準予防策は […]