冷えに使うのは・・・?
- 2021.02.07
- 化学
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は附子剤です。 附子は新陳代謝機能を亢進・復興させる生薬であり、体力が衰えて全身的に冷えの強い症状に使用される漢方処方に限られて配合されています。 つまり、身体が冷えることにより、下痢やむくみ、動悸などの症状が出た場合に身体を暖めるために代謝機能を亢進させます。 附子 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は附子剤です。 附子は新陳代謝機能を亢進・復興させる生薬であり、体力が衰えて全身的に冷えの強い症状に使用される漢方処方に限られて配合されています。 つまり、身体が冷えることにより、下痢やむくみ、動悸などの症状が出た場合に身体を暖めるために代謝機能を亢進させます。 附子 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は、苓朮剤です。 体内の水分代謝系の異常を漢方では「水」の異常としてとらえ、特に水が多く、停滞した状態を水滞といいます。水滞は、悪心、嘔吐、下痢、冷え症、めまい、頭痛、耳鳴り、精神不安などの原因となると考えられています。茯苓、朮(白朮もしくは蒼朮)、猪苓、沢瀉などは代表的な利水薬でありますが、特 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は大黄剤・承気湯類です。 大黄はその消炎作用により胃腸の炎症を鎮めるとともに、熱による水分枯渇が原因の便秘に対する瀉下作用があります。 つまり、簡単に説明すると、便秘がちな人に用いられます。 この漢方の代表的なものは、大黄甘草湯、小承気湯、桃核承気湯、麻子仁丸、防風通聖散、乙字湯が […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は瀉心湯・黄連剤です。 瀉心とは本来「心気のうっ結を瀉する」という意味でありますが、「心窩部の膨満したような感覚を除去する」という意味ととらえ、瀉心湯類は胃腸疾患に用いられることが多いです。瀉心湯類中の黄連(君薬)と黄䊫(臣薬)の組み合わせは非常に重要で、黄連と黄䊫が協力すると心下痞(心窩部(み […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 前回の、「胃の調子が悪いときに①」の続きからやっていこうと思います。 四逆湯は、胃炎、胃痛、腹痛、神経症に使います。配合されている柴胡と枳実が協力することで、胸や脇の膨満感とつかえ感を取ります。また、芍薬と甘草が協力することで筋肉の緊張を緩め、鎮痛・鎮静効果があります。 大柴胡湯は、体力が充実して […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方は、柴胡剤です。 柴胡剤とは、清熱や解鬱の薬能を有する柴胡が君薬となっている漢方処方群を指します。臣薬として黄芩が用いられる場合が多いです。柴胡剤は傷寒論でいう少陽病期に用いられる代表的な漢方処方で、基本的な適応は半表半裏、すなわち横隔膜周辺から上の内臓領域の炎症性疾患でありますが、臨床的に応用範囲の広い漢方 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介する漢方薬は、麻黄剤です。 麻黄は代表的な解表薬で、発汗により表位に侵襲した外邪を発散させ、発熱、悪寒、頭痛、身体痛などを改善します。また、咳や水腫の治療にも用いられます。 桂皮と組むと発汗作用が、杏仁と組むと鎮咳作用が、蒼朮(または白朮)と組むと利水作用が強くなるとされています。 つまり、汗を出して熱 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介するものは、桂枝湯類です。例えば、桂枝湯、小建中湯、桂枝加朮附湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などがあります。 これらの漢方薬は、辛温解表の薬能を有する桂皮が構成生薬の中心である漢方薬群で、表位の寒による頭痛・悪風・発熱、表位の虚による自汗、気の上衡による頭痛・のぼせ・動悸、また、胃の虚による腹満・腹痛を伴う […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 今日紹介するものは、妊娠している方が飲むには注意の必要な漢方についてです。妊娠していると飲むことのできない薬がありますし、子供に影響が出ないか、心配なことが多いですよね。なので今日は、妊娠中に使ってはいけない漢方薬、気をつけたほうが良いものを紹介していこうと思います。基本的には薬剤師や医師に聞けばよいのですが、できるだけ自分 […]
こんにちは。 今日は化学blogをやっていこうと思います。 ここ最近の漢方薬のblogでは、代表的な漢方薬とその製剤で起こりうる副作用との関係について話していきましたが、今回は、起こりうる症状別で紹介していこうと思います。 起こりうる副作用の代表的な症状として、間質性肺炎、皮膚炎、肝機能障害、膀胱炎が挙げられます。 ①間質性肺炎 […]